6/27の廃プラ油化PJイベントの様子
【廃棄プラスチック油化プロジェクト】
にしおプレーパーク×CHOタンサンスイ
念願のコラボイベント、第一回目を無事終えることができました✨✨
西尾市中原町のプラスチック成形工場
「壱武工業所」社長の竹口達也さんと、
地域の産業や福祉のプロジェクト企画など、
"志を照らす"人としてフリーランスでご活躍の
「シヲテラス」の中根智幸さん
お二人がタッグを組んで
『CHOタンサンスイ』
というユニット名で、廃プラスチック油化プロジェクトを推進されています。
プラスチックの主要成分である、C:炭素、H:水 素、O:酸素を分解し化学変化を加えて新たに組み 合わせるところからイメージして“CHOタンサンスイ”と名付けました。読み方は“チョータンサンスイ”(超炭酸水!?)
西尾市の花の木小学校でも出前授業をされていた経緯もあり、
是非にしおプレーパークとコラボして親子で学べるイベントを企画したいとオファーさせていただき実現しました✨✨
CHOタンサンスイさんによる、油化の仕組みについての説明
******************
廃棄プラスチック油化プロジェクトとは❓
毎日生活してると、プラゴミって必ず出ますよね?しかも結構な量…
その、いつもゴミとして捨てているプラスチックが、なんと油になるんです😲
プラスチックゴミを油化して、
その油を燃料に発電機を可動させることができます!
その電源で綿菓子機やポップコーンマシーンを動かしてみんなで楽しみながら学べるイベントです。
さらに、ペットボトルキャップをペレット状に加工して、小型のプラスチック成型機を使ってオリジナルのコマを作って遊べます😆
【プログラム】
・油化のしくみ説明
・コマづくり
・綿菓子づくり
・ポップコーンづくり
・詳しく知りたい方はおしゃべりしましょう
身近なゴミが目に見える形で資源になることがわかると、毎日の生活が少し違って見えてくるかもしれません。
(※6/27に開催した時は、緊急事態宣言があけてすぐのイベント、そして初回ということもあり、人数制限をして完全予約制で関係者の知り合いのみに限定して告知させていただきました🙇♀️)
お家にあったプラスチックゴミを、油化可能な素材のPP、PE、PSに分別します。
綿菓子コーナーでは、綿菓子の棒も油化可能な素材のプラスチックを使用。食べた後は洗って回収しました。
ポップコーンコーナー🍿イベントで使用した電化製品はプラスチックを油化した燃料で発電し動かしてます。
小型射出成型機でコマづくり。ペットボトルキャップをペレット状に加工したものを機械にいれます。この時にペレットを溶かすため、溶かす部分の温度は255℃になってます。
レバーを押して、射出‼️溶けたペレットが鋳型に入っていきます。
鋳型を開けると、可愛いコマが💕
このコマ、すごくよく廻ります💫コマ土俵でケンカ駒対決❗️
このプロジェクトには、まちづくりサークルをやってる大学生も仲間になってくれていて、子ども達の頼れるお兄さんとして活躍してくれました💕
色んな世代が関わり合える、本当に素敵なチームでした😊
#CHOタンサンスイ
#にしおプレーパーク
#廃棄プラスチック油化プロジェクト
#プラスチック油化
#SDGs
#壱武工業所
#シヲテラス
0コメント